創業する前には当然経費がかかっていると思います。
それらは経費として処理できるわけですが、その処理方法について解説します。
仕訳は簿記3級で学ぶことですが、実践になると悩んだりします。
エクセルに日付と内容(品目)を表にしておく
最終的に合計額が「創業費」となり、設立時の貸借対照表に記載するとともに、設立日に会計ソフトで入力します。
処理としては
【左】借方 (適用)【右】貸方
で、
【左】創業費 【右】現金
と、左がすべて「創業費」で処理します。仕訳が簡単ですね。
現金がない場合は「未払金」でもOKです(私は未払金で処理しました)
なお、創業費は1期目の損益にはならないので、創業のために要した費用=資産(負債)となります。
創業費(創立費)と開業費
会社設立までの費用を創業費(創立費)といいます。
会社設立後に実際に営業を開始するまでの費用を「開業費」として、1期目の経費ではなく、創業費として資産(負債)に計上することができます。ただし、開業費に計上できるものとできないものがあったりしますので、あまり使いたくないですね。
ただし、スモールビジネスでは一般的に、設立初日から営業開始しますので、開業費は使わず、初日から1期目の経費に計上したほうがわかりやすいです。
創業費の償還
創業費は5年間で分割して経費として処理するか、任意で一括処理するか選ぶことができます。
ややこしいので、1期で経費処理してもいいと思います。赤字だとしても、赤字は繰り越せますので。
設立時の税務署提出用の貸借対照表
株式会社だったら、設立時の現金がありますよね。
一般社団法人や1円起業だったりした場合は、役員借入金で資産を計上してもいいかもしれませんね。
参考
参考となるサイトはたくさんあります
http://zeirishinagoya.net/column/128.html
http://123k.zei.ac/kamoku/bs/kurinobe-sisan/soukaigyou.html
http://www.satokaikei.com/test/kessan/menu04/001/0706_07.html