日本体育協会公認アシスタントマネジャー養成講習会 1日目 (2011/7/31) その1

参加者は60人ほどで、思ったよりも多かったです。
実際に地域スポーツクラブに関わっている人が半数、これから設立しようとしている人が数名、勉強しにきた人が残り。
若い大学生から60歳オーバーの方までさまざまです。
ちなみに、この会場でジュニアスポーツ指導員の講習を3日+2日の5日間受けました。

日本体育協会公認アシスタントマネジャー養成講習会 1日目
京都府スポーツセンター
9:20-12:20 地域スポーツクラブとは・クラブの現状
13:00-16:00 クラブマネジャーの役割
16:10-17:10 クラブ運営の実際

地域スポーツクラブとは・クラブの現状(龍谷大学 松永先生)

カリキュラム
※なぜ地域スポーツの仕組みを変えていかなければならないか、なぜ総合型が必要か、を確認する
※地域スポーツクラブの現状(10年経過している)
※受講者同士の情報交換

スポーツをやっていない人は2割、やっている人は5割でどんどん増えている
やる人はどんどんやる、
やらない人はやらない→スポーツに興味がないかといえばそうではない、健康に興味がある
20年前にウォーキングをやる人はいなかったが、今は多くいる
ウォーキングからフィットネスクラブに行くかといえば、いきなりそうはならない
ウォーキングから次のステップに行く場・システムがない
次のステップとして地域スポーツクラブが一つの役割として求められている

総合型地域スポーツクラブに対して拒否反応が多い
すべての市町村に作る→誰が作る?体指?→作ればいいというものではない
最近は理解が深まってきた部分もある
クラブを作ることが目的ではなく地域のニーズにこたえることが大事
クラブは、みんなでお金・知恵を出し合うが、部活の延長というのではない

ニーズを調べることは難しい
子どもたちの10年前のやってみたいスポーツの1位は男女とも「テニス」だった
理由→アニメのテニスの王子様の影響で特別な年だった。
こういう社会現象をスポーツ関係者は知らない。
今調査すれば女子サッカーが入るかもしれない
和歌山県のタレント発掘事業で子どもたちが新しく始めてみたいスポーツの2010年の調査での4位は陸上(スポーツの好きな子供は足が速くなりたい)
スポーツに関わっても情報を知らない(情報を選んでしまう)

中3の夏で引退というのはおかしい
柔道や剣道は町の道場として、サッカーでもクラブチームという引退のないやり方がある
中学校では、なぜ硬式テニス・硬式野球はないのか
☆今までのあたりまえがあたりまえでない

スポーツをやらない理由として「忙しい」は本当の理由ではない
また、国もスポーツ婚活について言及している

ニーズを把握することが重要なのにできていない

クラブのミッション・ビジョンを知らないスタッフ・担当者がいる
マネジメントを今までやってこれたのは、1種目・少人数・監督が1人でやってくれた→それでもいい時代はあったが今は回らない

ボランティアについては「利己的動機」と「自分の能力を発揮したい」という2種類ある
女性のボランティアを長続きさせるには、交流の場を作ることがポイント
これをヒューマンリソースマネジメント(人的資源管理)という
これをうまく調整できたらよい

カーブすジャパンが成功している理由
3M・・・NoMen、NoMakeUp、NoMirror

隠れたニーズを把握する
きてくださいではなく、行くという選択肢もある